挑戦中~IC資格一次試験~松本市
- サンプロスタッフの日常
- 松本市
こんにちは!ドラフトデザイン課の開原です。
普段は図面作成の業務を主に行っている私ですが、ここ最近空き時間にはコツコツお勉強に励んでおります。というのも、10日後に「インテリアコーディネーター資格1次試験」を控えているからです。
【IC試験とは?】
インテリアコーディネーター試験は、知識と実践力を問う二段階方式で構成されています。
1. 🥇 一次試験:知識を問う学科
一次試験は、建築・インテリア業界のプロとして必要な**「知識の引き出し」**があるかを問う試験です。
問われる内容: インテリアの歴史、建築の構造と法規、環境(採光・換気・断熱)、素材(木材・石材)、照明・家具の専門知識など、非常に幅広い分野から出題されます。
2. 🥈 二次試験:提案力を問う実技
一次試験の知識をベースに、**「実際に提案する能力」**を試す実技試験です。
問われる内容:プレゼンテーション(製図): お客様の要望に基づき、家具の配置や内装材を考えた平面図や立面図を手書きで作成・着彩します。
論文: 提示されたテーマ(高齢者への配慮、環境問題など)に対し、コーディネーターとしてどう解決策や提案を行うかを論述します。
年に一度しかチャンスがない試験なので、今年は1次試験を必ず突破したい私です。お仕事をしながらの勉強時間の確保は簡単でないので、1年間コツコツと勉強を進めてまいりましたが、名前や数字の暗記は大の苦手💦過去問や予想問題を何度も解くことで、少しずつ自信をつけてきたところです✨
ちなみに私はオンライン講座、Youtube動画とiPadに取り込んだ問題集を使って、平日はお風呂の時間や寝る前のちょっとして時間に、お休みの日はカフェに行ったりして気分を変えつつ学習しました。
図面を描く上でも、実務に活かせる内容がたくさん詰まった試験なので、残りの追い込み期間頑張りたいと思います!
読んでいただいてありがとうございました。
このブログを担当したスタッフ

アシスタント
開原 明日美
広島県広島市
ハイキング 音楽