~耐震リフォームの重要性とは?大震災から学ぶ家の守り方~
- 上田市
こんにちは!株式会社サンプロ リフォームアドバイザーの酒井です。
先日で東日本大震災で14年となりましたね。
改めて、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
当時私は小学生でした。地震発生時は校舎の高層にいたため大きく揺れたことを鮮明に覚えています。
東日本大震災の後も、熊本などで地震がありましたね。
そういったこともあり、弊社には毎年多くのお客様がご自宅の耐震性能についての相談にいらっしゃいます。
本日はその【耐震】について深堀するブログとなります。
ぜひ最後までお読みいただければと思います。
1. はじめに ー 大震災が教えてくれたこと
日本は地震大国です。過去の大震災では、多くの住宅が倒壊・損傷し、数えきれないほどの人々が住まいを失いました。特に1981年(昭和56年)以前の旧耐震基準で建てられた家は、耐震性能が十分でないことが多く、大きな被害を受けるケースが目立ちました。
近年は耐震基準が厳しくなり、新築住宅の耐震性は向上していますが、既存住宅の耐震補強はまだ十分とはいえません。命を守るためには、地震が来る前に住宅の耐震性能を確認し、適切なリフォームを行うことが重要です。
2. 耐震リフォームの基本 ー ただ頑丈にするだけではダメ
耐震補強というと、「柱や壁を強化すればいい」と思われがちですが、実はそれだけでは不十分です。建物の強度を上げることはもちろん大切ですが、「バランスの取れた補強」が何よりも重要になります。
例えば、家の一部だけを強化すると、地震の揺れが特定の場所に集中し、かえって建物の変形を引き起こすことがあります。そのため、以下のポイントを押さえた耐震補強が必要です。
① 建物全体のバランスを考える
耐震補強では、「強い部分」と「弱い部分」の偏りがないかを確認することが重要です。例えば、1階部分が弱く、2階が強い場合、1階に集中して損傷が発生しやすくなります。このような「不均衡」を防ぐために、建物全体を見渡しながら補強を行う必要があります。
② 壁の配置と強化
地震の揺れに耐えるためには、壁のバランスの良い配置が欠かせません。特に以下の点を確認することが大切です。
- 耐力壁(耐震壁)の量が足りているか
- 壁の配置が偏っていないか(バランスが取れているか)
- 開口部(窓やドア)が多すぎて構造が弱くなっていないか
③ 接合部の補強
建物は柱・梁・壁が組み合わさってできていますが、それらをしっかり接合しておかないと、地震の衝撃でバラバラになってしまうことがあります。特に、土台と柱、柱と梁の接合部の補強を行うことで、家全体の耐震性が向上します。
3. 実際の耐震補強工事の流れ
弊社では、過去の大震災の経験を踏まえ、全県で多くの耐震補強工事を手がけてきました。実際の耐震リフォーム工事の流れをご紹介します。
① 耐震診断(現地調査)
まず、住宅の現状を把握するために、耐震診断を行います。具体的には、以下の点をチェックします。
●築年数・建築基準法の適用状況(旧耐震基準か、新耐震基準か)
●壁や柱の配置・強度(建物のバランス)
●基礎や土台の状態(ひび割れや劣化がないか)
●接合部の強度(金物の有無・劣化具合)
② 補強プランの作成
診断結果をもとに、耐震補強の計画を立てます。この際、「どこをどのように補強すれば、最も効果的か」を慎重に検討します。
例えば、
●壁の補強(耐震壁の増設・補強)
●基礎の補強(ひび割れ補修・補強工事)
●屋根の軽量化(重い瓦屋根から軽い金属屋根へ)
●接合部の補強(金物の設置)
といった方法を組み合わせ、住宅全体のバランスを考えながら補強を行います。
③ 工事の実施
補強プランが決まったら、いよいよ工事を行います。弊社では、長年の経験と専門知識を活かし、安全で確実な工事を提供しています。
4. 耐震リフォームは「いつやるべきか」
耐震補強は「いつかやろう」と考えているうちに、地震が発生してしまうリスクがあります。特に、築40年以上の住宅にお住まいの方は、できるだけ早めに耐震診断を受けることをおすすめします。
また、国や自治体では耐震補強工事に対する補助金制度を設けている場合があります。費用の負担を軽減できる可能性があるため、ぜひ活用を検討してください。
5. まとめ ー 家族の命を守るために
過去の大震災から学べることは多くあります。その中でも、「地震は必ず起こる」という事実を受け入れ、事前に備えることが最も大切です。
耐震リフォームは、家を「ただ頑丈にする」のではなく、「建物全体のバランスを見直し、安全な構造にすること」が重要です。
私たちは、これまで多くの耐震補強工事を手がけ、数多くのご家庭の安全を守ってきました。もし「うちの家は大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
👉 耐震診断・相談受付中!まずはお気軽にお問い合わせください。
このブログを担当したスタッフ

アドバイザー
酒井 優太朗
長野県上田市
バドミントン、釣り、古着集め、アニメ・映画鑑賞